名称 | 東京製薬株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木3-16-12 六本木KSビル8F |
事業内容 | 医薬品および食品の製造販売 |
決算期 | 毎年10月31日 |
資本金 | 3,580,000円 |
役員一覧 | 代表取締役社長 木下弘貴 |
主要取引銀行 |
みずほ銀行 住信SBIネット銀行 |
電話 | 0120-774-202(お客様センター) |
メール | info@tokyo-pharma.jp |
本社所在地
〒106-0032 東京都港区六本木3-16-12 六本木KSビル8F
TEL:03-5549-2814(代表)
0120-774-202(お客様センター)
製品回収センター所在地
〒813-0035 福岡県福岡市東区松崎2丁目12-32
お問い合わせ
0120-774-202(お客様センター)
CSR(環境への取り組み)
企業活動は、社会の様々な側面に影響を与えます。法の遵守だけでなく、社会や環境への影響を鑑み、バランスの取れた事業アプローチを実践することが、企業に求められる重要な課題です。当社は事業活動・製品を通じて環境負荷低減への取り組みを通して、社会に貢献する企業でありたいと考えております。
機能性水系製品の積極採用
大気汚染物質の原因となる有機溶媒の使用を制限し、環境への負荷が少ない機能性水系製品を積極的に採用しています。
CO2排出量低減の活動
社内全体で主体的にCO2排出量低減活動に取り組んでいます。
電力の使用量を正確に確認し、電力削減によるCO2排出量を低減
使用する電力量を確認し、削減に取り組む
- 役員は毎月、社内の電力使用量の確認を行う事を義務とする。
- 社内に電力消費の実態を告知する。
電力の無駄遣いを減らすために、統一したルールを策定
- 冷蔵機器などについて省電力製品の積極採用
- 電化製品については利用していない場合は積極的に電源を切り、無駄遣いをなくす
- 暖房機器および冷房機器の過度な温度設定を極力なくす取り組みを行う
高効率設備の導入と稼動
- 社内の蛍光灯照明をLED照明に段階的に更新しています
- 石油燃料使用量の削減によるCO2排出量低減
- 設備加熱条件の効率化検討と実施。
廃棄物削減の活動
生産活動を主体にした廃棄物量削減の活動に取り組んでいます。
リサイクル(Recycle)・リユース(Reuse)・リデュース(Reduce)の徹底
原材料容器のリサイクルとリデュースの推進
年間に発生する原材料梱包用段ボール箱全てを焼却処分していました。社内の回収ルールを決め、使用済み段ボール箱のリサイクルを実施して資源循環を 図っています。
洗浄溶剤のリサイクル
設備の洗浄に利用する溶剤を再生シンナーとしてリサイクル化を行なっています。
全社でのCO2排出量低減とリサイクルの活動
コピー用紙等のリサイクル
排紙コピー用紙のリサイクルを図っています。
電力使用量の削減によるCO2排出量低減
事業所の冷房の温度設定(冬期18℃、夏期28℃)を実施しています。
トップページに戻る